|  | [4367へのレス] Re: こんにちは 投稿者:梅干LOVE!さん 投稿日:2004/02/25(Wed) 
17:03
 
 ちーさん、こんにちは。大量っていったい何キロのことでしょうか? 20キロとか30キロとか・・・・。梅干し作りの本なんかの写真にでていますよね。ああいうののことでしょうか? | 
|  | 
 | 
|  | [4367へのレス] え〜と 投稿者:ちーさん 投稿日:2004/03/09(Tue) 
04:17
 
 大量・・・100キロ以上漬けたいと思ってます。私の家はお客様に泊って頂いて、ご飯を食べて頂いてと言う様な商売をしているものですから、大量に消費する訳でして・・・。梅干をお商売なさってる方が 平べったい籠(プラスチック)に並べて漬けると言ってたものですから・・・。その方には ちょっとそれ以上は聞けなかったんです。 | 
|  | 
 | 
|  | [4367へのレス] Re: こんにちは 投稿者:梅干LOVE!さん 投稿日:2004/03/10(Wed) 
23:56
 
 え〜〜〜っ!100キロ以上なんですかぁ。それはすごいですねぇ。びっくりです。重石は倍だとしても200キロですね。
 紫蘇も使うなら100把くらい使うのでしょうか。なんか、工場でもないと、手作業では気が遠くなりそうです。
 素人が趣味で作る領域は超えていると思うので、小田原とか紀州とかの梅干し工場なんかに問い合わせてみたらいかがでしょうか。もし、普通にポリバケツとか瓶につけたとしても、保管場所とか毎日あおったりする作業もかなり大変ですね。干すのも取り込むのも個人ではきついかも?
 なんて、ちっともお答えになっていなくて、お役に立てずにすみません。梅干し作りは、油断するとカビてしまって全部だめにしてしまうこともあるので、たくさん作るのは、大変なことだと思います。
 なんとか、大量生産のための道が開けるといいですね。
 | 
|  | 
 | 
|  | [4367へのレス] Re: こんにちは 投稿者:カルストさん 投稿日:2004/03/20(Sat) 
00:49
 
 梅の季節も近い付いてきたと言うことで、久しぶりに除いてみたら、すごい話題が出てますね。
 ちーさん、こんばんは。昨年、時々書きこんでいたカルストと申します。
 100キロ以上となると、相当なものですねぇ。私も、そこまで大量に漬けるための道具の販売元は知りませんが、参考になりそうなホームページならご紹介できるかも知れません。紀州の梅農家の方のホームページで、梅干しの製造、販売も行ってらっしゃるのですが、梅干しづくりの過程が写真付きで紹介されています。ここにURLを書こうかとも思ったのですが、さすがにそこまでははばかられるので、興味がおありでしたら、メールしていただければ折り返しご連絡します。
 | 
|  | 
 | 
|  | [4367へのレス] ありがとうございます 投稿者:ちーさん 投稿日:2004/03/28(Sun) 
02:06
 
 梅干LOVE!さん、カルストさん書き込みありがとうございます。お陰様で俄然やる気になってきました。60キログラムまでは漬けた事あるのですが 天日干しが大変でした。暑い盛りですもんね〜。倒れるかと思いました。
 でも、頑張るのには訳があるんですよね。ひとつは お客さまに美味しい梅干を食べて頂きたい事。梅干を美味しく食べるためのご飯も30kgごとに精米して使ってます。梅干の大きさもみんながびっくりするほど大きな南高梅を使ってます。あの梅干を見たときの顔。食べたときの顔が見たくって。
 あともうひとつの訳は 亡き母が一生懸命梅干を漬けていたので私も母の作っていたすばらしい梅干を作りたいと。梅干作りも13年目に入りました。
 | 
|  | 
 | 
|  | [4367へのレス] Re: こんにちは 投稿者:しんいち 投稿日:2004/03/28(Sun) 
02:19
 うちで以前漬けたときは、30Lの漬物樽を使いましたよ。<ちなみにシーズンをフルに使って約800kg( ̄▽ ̄;)漬けました。
 
 で、置き場に困ったので、重しの変わりに梅酢が上がった梅入りの漬物容器を使いました。
 <ちなみに一番上は樽に水を張って重しとして利用。
 
 
 
 大量に干す場合は、レジャー用のビニールシートの上にすだれを広げて使うと良いですよ。
 プラスチックのザル等は、梅の皮が乾いて張り付きやすいです。
 
 30分おき位で、ゴザの端っこを引っ張って、梅をずらしてあげると、キレイに干し上がります。
 | 
|  | 
 | 
|  | [4367へのレス] Re: こんにちは 投稿者:しんいち 投稿日:2004/03/28(Sun) 
02:30
 おまけ。
 さすがに量が量で、腱鞘炎一歩手前までいってしまい・苦笑
 へた取りにはコンプレッサーを使いました。
 <熟していると割れてしまうという欠点があります(-_-;)
 <手間はかかりますが、手作業の方が良いですね。
 
 
 梅酢が上がってから、かびないようにするため、
 梅酢の循環には灯油ポンプを使ってなんとか乗り切りました(^-^)
 これは、かなりお勧めですよ♪
 
 あと、大量に干す際、にわか雨が恐かったので、果物の贈答品などに使う
 包装用のビニールシートを密着しないようにしてかけて干しました。
 
 ガンバッテクダサイネヽ( 
´ o ` )ノ
 
 
 今思い出しても、さすがにあの量は二度と漬けられないなぁ・・・( ̄- ̄;)
 
 | 
|  | 
 | 
|  | [4367へのレス] 我が家では・・・。 投稿者:たくちんさん 投稿日:2004/03/28(Sun) 
08:27
 
 我が家では、50kgほどですが、梅を干すのに網戸を使います。梅を潰さないために網戸の枠の部分に梅の厚み+1cmほどの発泡スチロールの切れ端を貼って、網戸と網戸の間に梅を並べます。
 ひっくり返すのも2人がかりなら一気にできるので便利だし、雨が降ってきてもすぐに取り込めます。
 | 
|  | 
 
 |