荻窪 鈴木青果店の梅干しちょっと良い話 Establishes from November 26, 1998. |
---|
![]() |
・ 昔ながらの梅ジュース(梅シロップ)の作り方 |
○ 材 料 ・ 用 具 材料:梅1kg、お砂糖1.2kg(お好みで増減可) 用具:竹串(爪楊枝)、広口瓶(ふた付のもの)、タオル(キッチンペーパー) ○ つくりかた 楽しみ方は二通りありますので、 お好みと梅のコンディションで使い分けてくださいませ 材料の梅は、酸っぱい香りを楽しむ場合は「青梅」を、 甘い香りを楽しむ場合は、ちょっと熟した南高梅などをお使いくださいませ。 まずは下ごしらえです。水洗いした梅を、傷を付けないように注意しながら、 竹串や先を加工した割り箸を使って、なりくちの「へた」を取り除きます。 ※傷を付けるとエキスが濁るんですよ(^-^;) 次に「梅」を冷凍庫に一晩以上入れて凍らせます。 ※エキスを出やすくするためです。 次に、カチカチに凍った梅を、砂糖・梅・砂糖・梅の順番で 広口瓶に交互に入れていきます。 梅干し同様、上に行くにしたがって分量を多くしていってください。 入れ終わりましたら、ふたをして冷暗所に保存。 エキスの抽出には1週間程かかります。 出来れば毎日、まんべんなくエキスが出てお砂糖が溶けるように、 愛情込めて瓶を揺すってくださいませ。 一週間ほどでエキスがいっぱい出てくると思います。 ※お砂糖をいっぱい入れた方や溶けきらなかった方でもご心配なく。 次の作業で完全に溶けますので♪ そして、約10日後。エキスはいっぱい出ましたか? 最後の作業に入ります。 まず、不純物を取り除くためにガーゼでこします。 このこしたエキスを保存用の瓶に入れます。 ※蓋はまだしないでください。 お鍋でお湯を沸かして、沸騰したお湯の中に、 エキスの入った瓶を入れて、15分ほど加熱殺菌(湯せん)します。 ※溶けきらなかった砂糖もこの作業で溶けます(^-^) これで熱いうちに蓋をすると、 冷蔵庫などで長期保存が出来ます。 もっと長期保存する場合は、お客様に教えていただいたのですが タッパーに入れて冷凍保存という方法もあるそうです。 冬場にお湯割りなんかもおいしそうですよね。 |
<= 自家製梅干しちょっと良い話 最初のページに戻る |
荻窪鈴木青果店 自家製梅干し ちょっと良い話 Establishes from November 26, 1998. Copyright(C)1998-2005 Suzuki Design Factory,All Rights Reserved. |