荻窪 鈴木青果店の梅干しちょっと良い話 Establishes from November 26, 1998. |
---|
・ カリカリ梅の作り方小梅や中ぐらいの梅をカリカリに漬ける方法をご紹介 |
「写真」 山梨産 甲州最小 「写真」 長野産 竜峡小梅 カリカリ梅を作る際、何よりも大事なことは”鮮度”です。 青くて堅い梅でないと、うまく漬かりません。 荻窪 鈴木青果店では、カリカリ梅用の梅の通販を承っておりません。 直接ご来店頂けるお客様につきましては、ご注文を承っておりますが、 その他地域にお住まいの方は、恐れ入りますが、 ご近所の”八百屋”さんにご注文ください。 入荷日を聞いて、その日に漬け込み。これが「カリカリ」の食感を楽しむ秘訣です。 ○ 材 料 ・ 用 具 ・ 小梅1kg(大きさはお好み、品種的には山梨産”甲州最小”がお薦め) ・ 卵の殻(卵2個分)、焼酎(35度のホワイトリカー)50〜80cc ・ 塩(赤穂の天塩を推奨)100〜120g(10〜12%・お好みで増やすのは可) ・ 赤紫蘇を使用する場合は、梅酢があがってから入れてみてください。 ただ。。。あんまり色はつきません(市販のもののように) 色を付ける場合はレシピ2でやってみてくださいませ カリカリ梅 レシピ2 => ・ 樽もしくはタッパーと、落としぶた(お皿などでも代用可) ・ 重石2kg(梅の2倍の重石) 重さを自由に変えられるので、ペットボトルを推奨 ・ 卵の殻を入れるガーゼ ○ つくりかた まず最初に卵の殻を用意します。卵の殻を使うことによって、 梅が柔らかくなるのを防ぎ、カリカリになります。 ※なんで卵の殻を使うの? 梅に含まれている「ペクチン」 卵の殻は、内側に付いている薄皮をきれいに剥がして、水洗い。 その後、天日によくあて、乾かします。 1〜2日干して、カラカラになったものを砕いて、ガーゼに包んで使います。 卵の殻の準備を始めたら、八百屋さんに小梅を注文してください。 鮮度が大事ですので、青くて堅いものを注文してください。 青くて堅い梅を入手したら、いよいよ漬け込み作業に入ります。 お洗濯等、お忙しいとは思いますが、梅優先でお願いいたします。 まず最初に、水の中でころがしながら、小梅を洗い、 たっぷりのお水につけて、1〜2時間程灰汁抜きをします。 (ちゃんと灰汁抜きをしないと、漬け汁が濁ります) 漬け込んで1〜2時間後、梅を水から取り出しながら、 爪楊枝や竹串などで”へた”の部分をとり、ザルなどにあげます。 (へたをきちんと取り除かないと、漬け汁が濁る原因になります) ※あく抜きについて・・・水につける時間は、梅の育ち具合によっても異なります。へたを取り終わったら、キッチンペーパーなどで、水気をきります。 (カビの原因になりますので、水気は十分きってください) 普通の梅干しを作り時と同様に、漬け樽の底に軽く塩をふって、梅を一並べ。 ここで用意しておいた、ガーゼにくるんだ卵の殻を入れます。 その後は、「並べては塩をふって」を繰り返してください。 (上に行くにしたがって、塩の分量を増やしてください) 並べ終わったら焼酎をまわしかけ、残ったお塩をふりかけます。 最後に、落としぶたをして、重石をします。 ここまでで、第一段階終了!おつかれさまでした(^-^) 冷暗所が無いお宅では、冷蔵庫に保存してくださいませ。 ※このレシピを掲載した当時(6年前)と比べると、最近のご家庭は、 機密性が高く、梅にとって暑すぎる場合もあるようですので追記しました(2009/06)。 ・・・でも、ここからが一番気を使います。 梅酢が上がってくるまで、早くても3日程かかります。 毎日1〜2回、重石と落としぶたを取って、 平均的にお塩がまわるように、容器をあおるようにゆすってください。 (ちょっと力仕事ですが、漬かりが早くなりますヨ) 梅酢が落としぶたの上まで上がってきたら、 重石を半分にして、冷蔵庫に入るぐらいの小さい容器に移し替えます。 1ヶ月もしたら、重石は外してください。これで出来上がり。 新漬けの香りと歯触りを楽しみましょう♪ あとはそのまま冷蔵庫に入れて保存出来ます。 (3ヶ月ほどで食べきった方が美味しくいただけます) 2002/06加筆修正 2009/06加筆修正 |
<= 自家製梅干しちょっと良い話 最初のページに戻る |
荻窪鈴木青果店 自家製梅干し ちょっと良い話 Establishes from November 26, 1998. Copyright(C)1998-2005 Suzuki Design Factory,All Rights Reserved. |