平成24年 辰年の梅酒 – 梅酒のその後 x3 + お友だち

忘れた頃に190日目の梅酒さんですよ。
大晦日に190日というキリのいい日を迎えるなんて、
幸せな梅酒さんだ(ん?・笑)

さてさて、前回からのおさらいをしますと、

漬け込みは平成24年6月25日

氷砂糖投入は33日後(1ヶ月と3日)の平成24年7月28日

氷砂糖投入前


氷砂糖投入後2時間経過

こちらは66日後(2ヶ月と5日)の平成24年8月30日

こちらは81日後(2ヶ月と20日)の平成24年9月14日

こちらは100日後(3ヶ月と8日)の平成24年10月3日

そして、こちらが190日後(6ヶ月と7日)の平成24年12月31日

半年経ってますから、もちろんおいしく飲めるんですよ。
でもね、2〜3年寝かせた味・香りを一度でも経験しちゃうと、

1年でも若く感じるんですよ(笑)

まだまだ辛抱ですよ。
のんびり熟成を待ちます(^-^)

なぁ〜んて余裕っぽい事を書いていますが、
つい先日までは「我慢大会」ですよ。

飲みたい!->我慢っ!-> 飲みたい!->我慢っ!
この繰り返し(笑)

しかし、今日はなぜか余裕。

「のんびり熟成を待ちます」
なんという余裕発言!自分でもびっくりですよ(笑)

と、言いますのもね。

フフフ

お歳暮じゃーん!

写真左
紅映の梅酒といえばこちらの加賀梅酒。
最近はちょっと梅酒を揃えているお店に行くと必ずいらっしゃる子。
口当たりが良いんですよね〜これ。

写真右
そしてお国柄(鹿児島県)でしょうか、
芋焼酎仕込みという珍しい梅酒がこちらの白露酒蔵さんのうめ酒
どんな味なんだろ。(未だ味見してないって偉いね・笑)

もぉ〜い〜くつね〜る〜とぉ〜

う〜め〜しゅ〜の〜ひ〜♪

(まぁ大人のお正月ってそんな感じだよね・笑)

【関連記事】
さらに美味しい梅酒の作り方 – 荻窪 鈴木青果店の完熟(樹熟)梅
2012年06月25日 辰年(平成24年)の梅仕事開始っ! – まずは梅酒♪
2012年07月28日 平成24年 辰年の梅酒 – 氷砂糖を投入の巻
2012年08月30日 氷砂糖はいつ溶ける? – 梅酒の瓶はそのままにするか?揺するべきか?
2012年09月14日 平成24年 辰年の梅酒 – 梅酒のその後
2012年10月03日 平成24年 辰年の梅酒 – 梅酒のその後のその後
2013年07月06日 平成25年の梅仕事 – 巳年の梅酒

【関連カテゴリー】
梅酒レシピ 梅酒アレンジ梅酒Q&A


コメントは受け付けていません。