野菜・果物の豆知識
・キュウリのあく抜き – 維管束から渋い汁

今年はお店でも「澄男さんのぬか漬け」販売中ですよ。 キュウリの糠漬け、2本で100円だって♪安いじゃんね♪ 美味しそうじゃんね♪ (「味見してみろよ」って言ってくれないからまだ食べてないけどね・笑)
・果実の表面に白い粉 – ごくごく自然なブルームです

リンゴの表面を見ると、白い粉っぽいものがついている事があります。
・岐阜県飛騨高山(丹生川)の宿儺南瓜(すくなかぼちゃ)

お客さんに、飛騨高山でしか作ってないという 宿儺南瓜(すくなかぼちゃ)を頂いたのですが、 珍しいかな〜と思ったので記事にしてみました(^-^) ヘチマのように細長く、南瓜(かぼちゃ)と白瓜(しろうり)...
・橙(だいだい)の果汁で風邪予防 – マーマレードも良いかも♪

先ほどご来店いただいた常連のおじいちゃん。 橙(だいだい)をいくつもお買い上げなので、 何に使うのかな〜?と思ってお伺いしたところ、 「風邪をひいたかな?と思った時に橙の果汁を飲むと治る」 という民間療法を教えてくださいまし...
・シャリシャリとした食感のアイスプラント

昨日群馬産のアイスプラントを入荷。 噂には聞いていたけど・・・不思議な植物 葉の表面には、取り込んだ塩分などを 体外に隔離するための水泡のような細胞が発達していて、 凍っているように見えるからこの名前がついたとか。
・秋の味覚「銀杏」-収穫したら、まず水洗い

オレンジ色のプニプニした果肉。 木になっている姿は、なかなかかわいい感じ(^-^)
・ジャガイモを冷蔵庫に入れると?-冷蔵障害と冷蔵利用

先ほどお客様にバナナの事でご質問がありまして、 基本的には冷蔵庫に入れない方が良いですよ。 100円ショップで売っている「バナナを吊るす木材+フック」で ぶら下げておくのが一番美味しくいただけますとお伝えしました(^-^) 以前、梅...
・静岡生まれの「プチ・ヴェール(petit vert)」

プチヴェールは、芽キャベツとケールを交配してできた新野菜。 数年前に静岡で生まれました。 地中海生まれのケールと、ベルギー生まれの芽キャベツが、 静岡で仲良くなるっていうのも面白いですね(^-^)
・「水菓子」とは? – 昔の言葉と今の言葉

最近はご年配の方でも使わなくなった言葉なので、 ご存じない方は「水菓子」と聞いて連想するのは, 「水ようかん」とか「心太(ところてん)」かな。 でも、正解は、「水菓子=果物」なのです。 元々「菓子」という言葉は、食事以外の...
・正月野菜-縁起を担いで八頭(やつがしら)

こちらは八頭(やつがしら) 縁起物のこの八頭
・甘くておいしい下仁田ねぎ(しもにたねぎ・殿様ねぎ)

上州名物の殿様ねぎ(下仁田葱)。
・正月野菜-膾(なます)には本三浦大根

市場はお休みなので、入荷分のご紹介です(^-^) まずこちら。 神奈川県産の三浦大根(本三浦大根・ほんみうらだいこん)
・零余子(ムカゴ・むかご) – 栄養豊富な自然食品

長芋などのつる(葉の付け根)に出来る この零余子(ムカゴ・むかご)というお芋。 自宅で長芋栽培をされた方はご存知かも。
・冬至 – ゆず湯とかぼちゃで風邪予防

雨降りの後は急に寒くなったり、晴れ間が続くと日中はポカポカ陽気になったり。やや冬らしい気候になってきましたね。 暦の上では、2009年は明日(12/22)が冬至。夏至(一年で一番昼が長く夜が短い日)と対局にあるこの冬至は、一年で昼が最も...
・金柑(きんかん)をジャムや甘露煮に

本日のおすすめは、この時期生食以外でも楽しめるこちら。
・キノコを洗う?洗わない?

エリンギと言うとフランス料理などのイメージがあるように、 ヨーロッパではポピュラーなキノコ。 出始めの頃は高級キノコでしたが、今では雪国まいたけさんなどで 人工栽培されているので、リーズナブルになりました。
・スティックセニョール(茎ブロッコリー)

スティックセニョールは、見た目は茎の長いブロッコリー。 このため、茎ブロッコリー(ステムブロッコリー)や スティックブロッコリーなどの別名で呼ばれる事が多いお野菜ですが、 熱さに弱いブロッコリーの旬は冬~春。 でも、このステ...
・トマトの保存に冷蔵庫はX、でも追熟後は○

トマトは,梅やメロンなどと一緒で、収穫後はエチレン追熟します。 収穫後の熟していないトマトを冷蔵庫に入れると,追熟が邪魔され(低温障害など),本来のリズムを邪魔してしまいますので、冷蔵庫には入れずに涼しいところで保管して頂きた...
・リンゴのCA貯蔵とバナナのエチレン加工

現在では、秋の味覚なのに、ほぼ一年中パリっとしたリンゴを食べられますが,これは、CA貯蔵 (ControlledAtmosphereStorage)という方法で、リンゴを休眠させる事によって可能にしています。低温・低酸素・高炭酸ガスで貯蔵すると言う技術は、そ...
・オクラ – ネバネバ系の食材を夏の健康づくりに♪

オクラと言うと,真っ先に...