土用干しの虫
今年初めて梅干しを漬けました。
2kgと3kgに分け18%・15%の白梅干しです。(ザルは網付き)
土用干しまで虫、カビ、濁り等なく土用干し1日目を終え梅酢に戻しました。
寝る前に覗いてみたら2kgの方に小さな蟻の様な虫が2匹浮いていました。
取り除き食品用のアルコールで殺菌して通常へ。
翌朝(本日)、2日目の土用干し中、ちょこちょこ観察していると
やはり2kgに同じ虫らしき物が1匹梅干しにくっついていました。(徘徊してます)
そして3kgには蜂とハエを合わせたような大きい虫(スリムで2cmくらい)が1匹徘徊・・・悲
網付きなので3kgの虫はどこから入ってきたのか疑問です。
このまま土用干しを続けて問題ないでしょうか?
虫殿達は産卵をしている可能性はありますでしょうか?
虫が寄ってきた時点で梅干は残念賞でしょうか?
ご教授お願いします。
※今夜から天候がくずれてしまうようなので夕方過ぎにしまい
次の晴天まで梅酢で待機しようと思っています。
kyoton 2013年7月23日 15:11
熟して地面(土の上)に落ちた梅が腐敗を始めた頃、
ご馳走発見とばかりに卵を産む虫がおりまして、
市販の加工梅干しから出て来てびっくり!?
という話は聞いた事がありますが、
その正体は↓こんな子
見た目でわかるかと思いますが、
擬態(外敵から身を守るカモフラージュ)で、
大好物の餌模様(体は腐った果実の色)をしています。
害は無いらしいのですが、さすがに他の写真にあるような
ウニウニ幼虫が出て来たら・・・これは私でも嫌だ(笑)
kyotonさんのコメントでは、
「小さな蟻の様な虫が2匹浮いていました」
とのことですので、土用干し後に梅酢に戻した際、
梅の酸や、漬け込み時に使った塩で
お星様になったんだろうと思います。
どんな虫なのか?見ていないのでわかりませんが、
干している間に着陸場所を間違えたのか、
地面からスルスル〜っと、よじ登って来たのか、
どっかしらから入り込んだのでしょうね。
(網付きでも、良ーく見ると隙間はどこかにあるもの)
食べて大丈夫かどうか!?という部分。
虫食い専門家ではないのでアバウトなお答えになりますが、
魚介類などに住む寄生「虫」と違い、
いわゆるその辺をうろうろしている昆虫を食べても、
ま〜ず人間はそれほど弱くないので、大丈夫と思います。
(喉元過ぎれば強烈な胃酸が待っていますので)
今風に言えば、サプリメントでしょうが、
貴重なタンパク源として、イナゴや蜂の子(へぼ)を食べる
地域文化もありますし、一般的な食料品で赤色の色素として使われている
コチニール色素も、元はと言えばエンジムシという虫から
抽出した色素ですし・・・あとは気分の問題かなぁ?と思います。
ただ、それだけ毎日のようにお散歩コースになっているというのには、
何らかの問題があるのかも?しれませんね。
置き場所なのか、網付きのザルに、
虫が好みそうな何かがついているのか、
ちょいと気になります。
> ※今夜から天候がくずれてしまうようなので夕方過ぎにしまい
> 次の晴天まで梅酢で待機しようと思っています。
そうですね、ここ杉並も先ほどまで、
雷ゴロゴロ&滝のような雨で、大荒れのお天気。
風が変わったので、おや?と思って慌ててしまったので、
ギリギリセーフで雨を避けられました。
天候が安定した時の方が、
干し足りなかったかな?なんて気持ちにもなりませんし、
しばし我慢で乗り切った方が良いと思います(^-^)
土用干し頑張ってくださいまし(^o^)/
早々のご返答ありがとうございます。
我が家は賃貸2階で隣が民家で目線ばっちし^^
昼頃にならないと日が当たらないので
滅多にベランダを使用していませんでした。
その上、古くない建物ですが、ツバメ・アリ・蜂・イモリなどなど訪問客が何故か我が家の玄関前をピンポイントに多々訪れますw
ベランダにも先客がいたのですね^^笑
ザルはタオル干しの上に置いていました。
一応、梅酢に戻す際、念入りに虫殿をチェックしました。
食べたら虫が出てきた!という最悪な場面は想像せずに最後の土用干しを頑張り、虫が平気な人に毒味してもらうことにします。笑
自分なりに少し調べてみました。
アカマダラケシキスイは塩漬け前に水につければほぼ物理的に駆除できるそうですね。
私は、ネットで完熟南高梅を注文し、同梱のレシピに水につけると変色すると書いてあったので水洗いだけで済ませました。
なので徘徊されてるのかな?笑
今年は予習と割り切り、来年頑張りたいです^^
もしかして・・・寝かせている間に幼虫が出てきてチーン残念賞です^^の可能性はありますでしょうか?
まだ梅の中で生きているのか死骸で発見されるのか疑問です。
やっぱ・・・食べるのビクビクです(T ^ T)悲
長時間水につけると変色する・・・これは完熟梅に限らず、市場流通の梅でも同じ現象が現れますので、そのレシピは半分正解、半分間違いですな(^-^;)