梅酒の梅をあく抜きするかどうするか

今年初めて梅酒を作りました。
友達からあく抜きせずにいつも漬けているといわれて
そのまま洗って漬けましたが、本を見たらあく抜きするように書いてありますが。
・・・手遅れでしょうか??

とても悩ましい部分なのですよね。

青梅に近ければ近いほど、灰汁抜きが必要です。
これは「雑味」を取らないと、
美味しい梅酒にならないからという先人の知恵。

とは言っても、お酒だし。
水を混ぜれば不味くなるし(^-^;)

ご質問の部分で肝心な「梅の熟度」が抜けておりますので、
細かなお返事は出来ませんが(^-^;)

今までの経験から、梅酒を作る時の灰汁抜き時間は、

・カチカチ青梅・・5時間
・やや黄熟・・・・2時間
・黄熟・・1時間
・完熟(南高梅)・・必要なし

というのが、私的には
ベストと思っています。

入れてしまったら「手遅れ」ですが、
それなりの味はお楽しみ頂けると思います。
(飲み比べないとわからないかも?)

ここのところ
「お友達がこう言っていたからやってみたけど不安」
「お友達に教わった通りにやってみたけどうまくいかないどうすれば?」
というご質問が多いです(^-^;)

梅レシピに親しんでいただく事はウェルカム大歓迎(ルーさん?)なのですが、
例えば近所の八百屋さんに聞いたり、八百屋さんで梅を買ってる方とか、
いろいろ知ってそうな近所のおばあちゃんとかに聞いてから、
チャレンジする方が安全かも?と思います。

梅がご縁でコミュニケーションにも繋がりますし(^-^)


コメントは受け付けていません。